背景色
文字サイズ

研究室紹介

Home - 学部・大学院 - 研究室紹介

社会を豊かにするチカラ、「理工学」の研究をのぞいてみよう。

快適な社会づくりに欠かせない“科学”から“技術”までを「理工学」として体系的に学ぶ本学の研究テーマは、実に多種多様です。科技大の理工学の研究をのぞいて、科学の知見を技術という形にする楽しさに触れてみませんか。

大越研究室 大越 研人 教授

どんな液晶ができあがる?予測不能なおもしろさ。

関連する領域


高分子液晶を光学材料として利用する研究をしています。最新のテーマは液晶ディスプレイに使う超高効率の偏光板。事業化をめざして企業との共同研究も行っています。
大越教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

谷尾研究室 谷尾 宣久 教授

プラスチックが、先端技術を支えている。

関連する領域


材料である「ポリマー」と物理現象である「光」との関わり合いを追究しながら、先端技術を支える透明ポリマーの光学特性の高性能化を探求します。
谷尾教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

梅村研究室 梅村 信弘 教授

レーザを進化させ、新技術を生み出そう。

関連する領域


特殊な結晶を使い、従来装置では得られなかった波長(色)のレーザ光を発生させる研究に取り組んでいます。新たなレーザ光源の創造にチャレンジしています。
梅村教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

カートハウス研究室 Olaf Karthaus 教授

地球環境を救う、10億分の1mの世界。

関連する領域


花粉やクモの糸などの優れた自然材料と人工材料を組み合わせ、ナノサイズの新素材を創出。光学顕微鏡や電子顕微鏡などで観察・評価しながら研究を進めます。
Karthaus教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

川辺研究室 川辺 豊 教授

3D映像をもっと自然に、美しく見せる素材を。

関連する領域


3次元ディスプレイのプラスチック材料とレーザ応用を研究。立体テレビや動画などもホログラフィでより自然な立体画像になります。国の支援事業にも採択されました。
川辺教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

木村研究室 木村 廣美 教授

病気のメカニズムを「光」が解明する。

関連する領域


可視光や赤外光を活用し骨粗鬆症や慢性腎臓病、動脈硬化など多くの人が悩む病気のメカニズムの解明をめざし、あらゆる分野の専門家と共同研究を進めています。
木村教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

下村研究室 下村 政嗣 教授

昆虫たちに潜む、驚異の自然テクノロジー。

関連する領域


生物模倣技術(バイオミメティクス)をテーマに、生物の微細構造が発現する機能を活用し、現代社会の問題解決に寄与する新材料やデバイスを創成する研究を行っています。
下村教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

髙田研究室 髙田 知哉 教授

炭素でつくる新材料、その可能性は無限大。

関連する領域


ナノカーボン材料を化学反応で加工し、他の素材との連結や、各種の分子などとの間での作用を制御する方法を研究。新しい性質を持つ新材料の開発をめざしています。
髙田教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

堀野研究室 堀野 良和 教授

新しい反応活性種の発見が有機合成化学の可能性を広げる。

関連する領域


「有機金属化学」を柱に、新たな分子変換反応の開発と機能性分子の合成を行なっています。有機化学の力で有用な分子を創り出します。
堀野教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

諸橋研究室 諸橋 賢吾 教授

デジタル×生物学。生物が持つ超高機能情報処理能力の理解と応用。

関連する領域


生物がもつ超高性能情報処理システムの理解と応用を目指しています。生物を用いた実験と情報科学解析を組み合わせて、特に生体内ネットワークの機能を解明していきます。
諸橋教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

井手研究室 井手 淳一郎 准教授

森と人とのかかわりを、水のゆくえからひも解く

関連する領域


森林の水質形成機構の解明を通して、森林が流域環境や人々の生活に果たす役割を研究。先端の分析技術を使って様々な環境の、水の中の物質を解析し、その起源を探ります。
井手准教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

坂井研究室 坂井 賢一 准教授

鮮やかな光の合成分子が、新機能を持つ材料に。

関連する領域


有機分子や金属錯体を対象に、多彩な蛍光色を独自の発想で実現し、有機EL素子などへの応用や、蛍光センサーや蛍光プローブとして生物研究に役立てます。
坂井准教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

平井研究室 平井 悠司 准教授

自然界の機能をお手本に、優れたモノを創造する。

関連する領域


今注目される自然界にある構造物や材料。実際に生物を採集して研究するフィールドワークを通じ、環境への負荷を軽減した人工的な機能性材料の創製をめざします。
平井准教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

脇坂研究室 脇坂 聖憲 准教授

化学合成で、ナノと量子の世界を探索する。

関連する領域


ナノマテリアルや量子マテリアルは、次世代の基幹技術を支える材料です自分たちで合成したオリジナルのサンプルを測定・解析し、新材料を生み出しでいきます。
脇坂准教授の詳しいプロフィールへGO→
応用化学生物学科へGO→

山中研究室 山中 明生 教授

多種多彩に光る物質が、新しい機器や装置の材料に。

関連する領域


金属元素と酸素の化合物であるオキサイド、発光性セラミックスなど鮮やかな色で光る物質が主な研究対象。企業とも共同研究を行い、光デバイスなどへの応用に取り組んでいます。
山中教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

吉本研究室 吉本 直人 教授

すべての人とモノをつなぐ新たなネットワークを。

関連する領域


あらゆるヒト、モノを快適につなぐ次世代の通信ネットワーク実現のため、光アクセスと無線アクセスを融合し、共通化したネットワーク基盤の構築に取り組んでいます。
吉本教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

唐澤研究室 唐澤 直樹 教授

超・一瞬のレーザが持つ、計り知れない広がり。

関連する領域


超短光パルスは、超瞬間的に光るレーザ。回路や造形、診断など今さまざまな応用が期待されるこの先端技術の新たな可能性を探っています。
唐澤教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

青木研究室 青木 広宙 教授

3次元画像で人体を測り、医療や福祉を支援する。

関連する領域


心臓の動きを3次元形状計測の技術で可視化する「非接触生体計測」などの画像計測や、錯覚を利用した運動支援システムなどの研究開発に取り組んでいます。
青木教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

江口研究室 江口 真史 教授

もっと速くて大容量の光ファイバを実現するには?

関連する領域


フォトニック結晶ファイバの分析と新しい構造の提案、効率的なシミュレーション・解析手法といった、より高速で大容量の光ファイバを実現するための基礎研究を行っています。
江口教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

小田研究室 小田 尚樹 教授

産業も、日々の生活も、ロボット技術で支えたい。

関連する領域


二足歩行ロボットや、ロボット車椅子などの各種ロボットを研究し、人間生活支援に求められるロボットのモーション制御技術や人・環境のセンシング技術を深めます。
小田(尚)教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

長谷川研究室 長谷川 誠 教授

あらゆるシステムを支える、スイッチという技術の奥深さ。

関連する領域


独自の3次元形状の計測システムの構築を通じて、暮らしの基幹技術である電気的・機械的スイッチングデバイスの性能向上を目的に研究を行っています。
長谷川教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

福田研究室 福田 誠 教授

電子回路の設計から、ものづくりのおもしろさを知ろう。

関連する領域


アナログ電子回路の基礎、パソコンを使った電子回路の設計を習得。スマートフォンやWi-Fiなど無線通信に不可欠な高周波エレクトロニクス技術を学びます。
福田教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

山田研究室 山田 崇史 教授

通信を使ってコンピューティングを加速しよう

関連する領域


スマホやPCなどの機器に備わっている高性能なコンピューティングリソースをネットワーク上に配置することを目指し、その際に生じる様々な課題の解決に取り組んでいます。
山田教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

小田研究室 小田 久哉 准教授

光を制御する人工結晶で、今までにない技術を創りたい。

関連する領域


フォトニック結晶とは、屈折率が周期的に変化したナノ構造体のこと。これを用い光の半導体として機能させ、光の制御を行う新しいデバイスへの応用を研究しています。
小田(久)准教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

髙島研究室 髙島 秀聡 准教授

光量子技術の実現に向けた新しい量子光源の開発。

関連する領域


光を用いた量子コンピューターや量子インターネットなどの光量子技術の実現に向け、ナノフォトニックスを利用した新しい量子デバイスの開発を行っています。
髙島准教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

春田研究室 春田 牧人 准教授

超小型生体埋め込みデバイスを用いて生体の機能を明らかにする。

関連する領域


CMOS集積回路設計によるCOMSイメージセンサの開発、生体計測のデバイス実装といった技術開発を通じて、医療や農業等への実用化を目指した次世代融合研究を行います。
春田准教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

横井研究室 横井 直倫 准教授

光は如何に医療の未来に貢献できるか。

関連する領域


光による診断といった従来の枠組みにとらわれず、光を利用した衛生状態の監視に基づく院内感染の予防など、光と医療の関わり方を多角的な視野をもって追求していきます。
横井准教授の詳しいプロフィールへGO→
電子光工学科へGO→

小松川・山川研究室 小松川 浩 教授

誰もが快適に使える、次世代の情報システムをめざそう。

関連する領域


ICTスペシャリストの育成、次世代アプリケーションの開発をテーマに、モバイル機器を活用したインテリジェントシステムを企業と共同研究しています。
小松川教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

今井研究室 今井 順一 教授

わかりやすくおもしろい授業をICT(情報通信技術)で支える。

関連する領域


デジタル教材を活用した効果的な授業デザインをキーワードに、高校教員と共同で実際の授業で使われる教材を開発。未来の学習方法を創出することをめざしています。
今井教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

小林研究室 小林 大二 教授

新たに出現する社会におけるインタラクティブシステムのユーザビリティを高めるために,人間工学やユーザビリティ工学の新たな知識を探究し,システム,製品,サービスをデザインする。

関連する領域


ヒューマン・コンピュータ・インタラクション,例えば,人間工学及び精神生理学的知見に基づくVRなどの没入環境のデザイン
サービス工学,例えば,人間工学およびサービス科学に基づいた,サービスを提供するシステムの改善
小林教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

曽我研究室 曽我 聡起 教授

携帯情報端末の利点が生きる新しいサービスを。

関連する領域


スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末を用い、全国の研究者とともに新しいWebサービスの開発や利用方法などを研究。実際に利用しながら改良を重ねています。
曽我教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

福田研究室 福田 浩 教授

最先端の情報通信技術をさらに加速する

関連する領域


長年にわたり情報処理を支えてきたLSIの技術を、将来の光通信に応用する研究に取り組みます。ハードウエアとソフトウエアの両方を駆使した挑戦です。
福田(浩)教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

三澤研究室 三澤 明 教授

IoTセンサーネットワークであらゆる産業をICT化。

関連する領域


最先端のIoTシステムの事例から、センシング技術と情報処理と通信技術を組み合わせて、交通情報や健康管理などの身近な生活の課題を見つけ、解決することを目指します。
三澤教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

村井研究室 村井 哲也 教授

UNITYと仮想現実, 人工知能。

関連する領域


VRやAI, UNITYを使って素晴らしき新世界を創造しましょう。キーは「感性」と「情報の粒状性」です。
村井教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

山林研究室 山林 由明 教授

今ある資源を、新しい技術に活用する方法がある。

関連する領域


建物の中に既にある光ファイバを有効活用する、マルチモードファイバを利用した超高速伝送を研究。光パルスの反射を利用した計測技術の研究にも取り組んでいます。
山林教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

石田研究室 石田 雪也 准教授

教育の現場に、ICTをどう生かせるか。

関連する領域


教育現場でのICT活用を研究。現状分析を基に授業や教材を設計・開発し、実際に使用した後、ユーザの立場から評価・改善を加えることによって質を高めていきます。
石田准教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

高野研究室 高野 泰洋 准教授

公衆ヒソヒソ秘密通信!?

関連する領域


伝搬路の特徴を利用して特定の相手と「ヒソヒソ話」を実現する情報理論的安全なセキュア伝送法と従来の暗号化を併用し、適応的な安全性強度をもつIoT通信を探究しています。
高野准教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

萩原研究室 萩原 茂樹 准教授

数学を使って、誤りのない安全なソフトウェアやプロトコルを。

関連する領域


形式手法と呼ばれる数学を基盤としたアプローチにより、誤りのないソフトウェアや攻撃に対して脆弱でないプロトコルを構成する方法を研究しています。
萩原准教授の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→

深町研究室 深町 賢一 専任講師

ネットワークやビッグデータの活用で、もっと暮らしやすい社会に。

関連する領域


コンピュータ同士を繋ぐネットワークのセキュリティや管理・運用、またプログラミングやサーバ機器自体の開発を通して、それらを用いて「何ができるか」を探求しています。
深町専任講師の詳しいプロフィールへGO→
情報システム工学科へGO→