夕焼けを作ってみよう
はじめに
夕焼けを作ってみよう
はじめに
光の散乱の例のひとつに「青空・夕焼け」がありますが、身近にあるものをつかえば
かんたんに作ることができます。
青空・夕焼けの仕組みはこちら
今回はかんたんにできる2種類(液体・ゲル)と固体の作り方を紹介します。
夕焼けの作り方①
夕焼けの作り方①
まずはじめに、身近なものを使って夕焼けを作りましょう。
*作ったあとは、水が腐ったりするので早めに捨ててください。
(準備するもの)
・水
・散乱体(牛乳・床用ワックス・カルピス)
・ペットボトル(写真ではサンプル瓶を使用)
・スポイト
・懐中電灯
*LEDライトより豆電球のほうがきれいな夕焼けを見ることができる。
(作り方)
①ペットボトルの中に水を8分目まで入れる。
②ペットボトルの中にスポイトを使って散乱体を数滴ずつ入れる。
泡立たないようにゆっくり混ぜる。
③泡立たないように混ぜたら、ペットボトルの底から懐中電灯をあてる。
④夕焼け色がみえるまで①~③を繰り返す。
夕焼け色が見えたら完成!(下図)

夕焼けの作り方②
夕焼けの作り方②
次にゲル(スライム)を使って作る方法を紹介します。
*スライムに触ったあとは、よく手を洗ってください。
(準備するもの)
・無色のスライム
*せんたくのりとホウ砂水
(詳しい作り方はスライムをみてください)
・散乱体(床用ワックス)
・サンプル瓶
・懐中電灯
(作り方)
①無色のスライムに床用ワックスを少しずつ混ぜる。
②混ざったらスライムをサンプル瓶に入れる。
③下から懐中電灯を当てると夕焼けを観察することができる。(下右図)
*気泡が多い場合は1~2日放置しておくと気泡がなくなります。
