☆講義の概要
学年 | 学部1年 |
学科 | 共通 |
分類 | 必修 |
学期 | 春学期 |
曜日 | 火曜日(A、Bクラス)、月曜日(C、Dクラス) |
時限 | 3講時(A、Bクラス)、2講時(C、Dクラス) |
講義室 | B204(A、Bクラス)、B202(C、Dクラス) |
講義の内容 | 化学の基本事項の習得を目的とする。物質の構造、状態、変化および物質量などの必須事項、そして無機化合物、有機化合物・高分子の基礎について学ぶ。 |
講義の展開 | 1.化学入門 2.化学結合 3.物質量と化学反応式 4.物質の状態 5.物質の変化 6.酸と塩基 7.酸化還元反応 8.非金属元素の単体と化合物 9.金属原子の単体と化合物 10.有機化合物とは何か 11.炭化水素 12.アルコールと関連化合物 13.芳香族化合物 14.高分子化合物 15.まとめ |
教科書 | オリジナルテキストを配布する。 |
評価の方法 | 1.定期試験を中心に評価する。 2.定期試験(100点満点)による評価の目安は以下の通りである。 @ 「秀」:90点以上 A 「優」:80点〜89点 B 「良」:70点〜79点 C 「可」:60点〜69点 D 「不可」:59点以下 3.講義時に行う問題演習に対する取り組み状況(出席)が不良の場合、減点をする。 4.再試験では、目安として60点以上を「可」、59点以下を「不可」と2段階で評価する。ただし追試験対象者については、定期試験と同じ評価基準で評価する。 |
定期試験の持込 | 不可 |
☆講義の詳細
講義日程 | テーマ | 内容/キーワード | |
第1回 | 4月7日 (A,Bクラス) 4月6日 (C,Dクラス) |
化学入門 | 【キーワード】 化学、物質科学、物質の構成、原子の構成、電子配置、周期表 |
第2回 | 4月14日 (A,Bクラス) 4月13日 (C,Dクラス) |
化学結合 | 【キーワード】 化学結合、イオン結合、共有結合、金属結合、結晶 |
第3回 | 4月21日 (A,Bクラス) 4月20日 (C,Dクラス) |
物質量と化学反応式 | 【キーワード】 原子量、分子量、物質量(モル)、化学反応式 |
第4回 | 4月28日 (A,Bクラス) 4月27日 (C,Dクラス) |
物質の状態 | 【キーワード】 物質の三態、気体、状態方程式、溶液、濃度 |
第5回 | 5月12日 (A,Bクラス) 5月11日 (C,Dクラス) |
物質の変化 | 【キーワード】 化学反応、反応熱、熱化学方程式、ヘスの法則、反応速度、化学平衡 |
第6回 | 5月19日 (A,Bクラス) 5月18日 (C,Dクラス) |
酸と塩基 | 【キーワード】 酸、塩基、価数、水素イオン指数(pH)、中和、塩、中和滴定 |
第7回 | 5月20日 (A,Bクラス) 5月25日 (C,Dクラス) |
酸化還元反応 | 【キーワード】 酸化、還元、金属のイオン化傾向、電池、電気分解 |
第8回 | 6月2日 (A,Bクラス) 6月1日 (C,Dクラス) |
非金属元素の単体と化合物 | 【キーワード】 非金属元素、水素、希ガス、ハロゲン、酸素、硫黄、窒素 |
第9回 | 6月9日 (A,Bクラス) 6月8日 (C,Dクラス) |
金属元素の単体と化合物 | 【キーワード】 金属元素、アルカリ金属、2族元素、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、金属イオン |
第10回 | 6月16日 (A,Bクラス) 6月15日 (C,Dクラス) |
有機化合物とは何か | 【キーワード】 有機化合物、実験式、分子式、示性式、構造式、異性体、官能基 |
第11回 | 6月23日 (A,Bクラス) 6月22日 (C,Dクラス) |
炭化水素 | 【キーワード】 炭化水素、アルカン、アルケン、アルキン、構造異性体、シス−トランス異性体 |
第12回 | 6月30日 (A,Bクラス) 6月29日 (C,Dクラス) |
アルコールと関連化合物 | 【キーワード】 アルコール、アルデヒド、カルボン酸、エステル、光学異性体、油脂、セッケン |
第13回 | 7月7日 (A,Bクラス) 7月6日 (C,Dクラス) |
芳香族化合物 | 【キーワード】 ベンゼン、フェノール類、ニトロ化合物、アニリン |
第14回 | 7月14日 (A,Bクラス) 7月13日 (C,Dクラス) |
高分子化合物 | 【キーワード】 高分子、天然高分子、合成高分子、重合反応、付加重合、縮合重合 |
第15回 | 7月21日 (A,Bクラス) 7月20日 (C,Dクラス) |
まとめ |
☆連絡事項