小林 壮一
- 学部担当科目
- 光ファイバ論(物質・選択、システム・必修)、ホトニクスデバイス1(物質・必修、システム・選択)、光ファイバシステム(物質・システム・選択)、光システム実験1・2(システム・必修)、光技術セミナー(システム・必修)
- 大学院担当科目
- <博士前期課程>
レーザ応用工学(選択)、製品開発特論(選択)、光応用システム実験(光ファイバシステム評価実験・必修)、光科学特別演習I(必修)、光科学特別研究I(研究指導・必修)、光科学特別演習II(必修)、光科学特別研究II(研究指導・必修)、光科学特別演習III(必修)、光科学特別研究III(研究指導・必修)
<博士後期課程>
光科学特定研究(研究指導・必修)
- 経歴
- 昭和44年3月 慶應義塾大学工学部電気工学科卒業
昭和46年3月 慶應義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了
昭和60年2月 日本電信電話(株)武蔵野電気通信研究所電子部電子部品研究室研究専門調査役
昭和62年3月 日本電信電話(株)光エレクトロニクス研究所光複合部品研究部主幹研究員
平成2年4月 日本電信電話(株)グループ企業本部Photonic Integration Research Inc.担当部長(コロンバス、オハイオ州、米国)
平成9年6月 日本電信電話(株)光エレクトロニクス研究所光複合研究部主幹研究員
平成9年10月 NTTエレクトロニクス(株)フォトニクス事業本部光波回路事業部アセンブリ部長
平成12年1月 フォトニックサイエンステクノロジ(株)代表取締役
平成12年4月 千歳科学技術大学光科学部光応用システム学科教授
- 専門分野
- 光ファイバの基礎と応用、光導波路デバイス(石英ガラス及びポリマー)、半導体レーザの波長安定化、コヒーレント通信、ホログラフィ
- 現在の研究テーマ
- テーパ光ファイバ製造技術、半導体レーザ波長制御技術の研究開発、光導波路デバイス製造技術の研究開発、光ファイバセンサー技術の研究、フォトニック結晶ファイバ作製技術の研究、ポリマーMEMSの研究開発、自己保持型光減衰器の研究開発、チューナブル半導体レーザの研究開発、光配線板作製技術の研究、太陽光集光パネルの研究
- 所属学会
- IEEE、電子情報通信学会
- 主な著書及び解説
- 「Injection-Locked Semiconductor Laser Amplifiers, Coherence, Amplification and Quantum Effects in Semiconductor lasers」(Wiley-Interscience,1991)
「Frequency and Phase Modulation of Semiconductor Lasers, Topics in Lightwave Transmission system」(Academic Press、1991)
「ポリマー光導波路への期待とそれを支える材料技術」(光学37巻2号、pp74-81、2008年)