公立千歳科学技術大学 受験生サイト

公立千歳科学技術大学オープンキャンパス 公立千歳科学技術大学オープンキャンパス

模擬講義

応用化学生物学科

「持続可能性社会を構築するためのバイオミメティクス」
准教授・博士(工学)平井 悠司 
 「バイオミメティクス」とは、生物の優れた機能に学び機能性材料や機械、システムなどを開発する研究分野のことで、近年では一般的な学問分野として浸透つつあります。身近なものにもその研究成果は多数応用されていて、例えばナイロン繊維や面状ファスナー、最近ではハスの葉のよく水を弾く性質を学んで作られたヨーグルトの蓋や、サメ肌の流体抵抗を減らす特性を利用して作られた航空機用のフィルムなどもあります。
 当日の模擬講義ではこれら機能の原理や応用について学びつつ、自然に学んでいるはずの「バイオミメティクス」は本当に持続可能性社会の構築のために役立つのか、地球環境の視点から見た「バイオミメティクス」の可能性についても紹介します。

電子光工学科

「スマホを支える情報通信ネットワーク」
教授・博士(工学)山田 崇史
 現在、多くの人や物がスマートフォンなどの通信端末を使い、世界中とつながっています。このスマホが無線(電波)で通信をしていることは多くの方がご存じだと思いますが、その先はどうなっているのでしょうか?今回の授業では、この疑問に応えるため、情報が伝わるしくみや情報通信ネットワークの構成について、わかりやすく簡単な実験も交えて講義を行います。世界の最先端技術のしくみに興味のある方は、是非お越しください。

情報システム工学科

「IoTを支えるマイコンシステムを体感しよう」
准教授・博士(情報科学)高野 泰洋
 IoT(Internet of Things)により、あらゆるモノがインターネットに接続され、快適で豊かな生活を支えるシステムが実現されています。身近なIoTシステムとしてスマートフォンやスマート家電が挙げられます。これらはインターネットを介した情報インターフェースを利用しますが、基本構成として、センサで収集した入力信号を、マイクロコントローラ(マイコン)で情報処理し、その出力信号によりディスプレイやモータ等のアクチュエータを駆動して目的の動作を実現しています。本講義ではマイコン、センサ、アクチュエータを用いた制御方法の基礎を理解し、IoTの仕組みを体感しましょう。

研究室紹介

応用化学生物学科

梅村研究室
 赤外線パルスレーザ光を結晶に通すことで、様々な波長に変換させることができます。今回は半導体の加工や様々な微生物の不活性化に利用できる紫外線レーザを出力を弱めながら展示します。また、サーマルカメラによる様々な熱画像をご覧いただけます。 
髙田研究室
 炭素原子で構成されている固体粒子は、水質や空気の環境浄化や、いろいろな材料の性質改善など様々な目的で利用されています。オープンキャンパスでは、当研究室で取り組んでいる炭素系素材の研究と応用について紹介し、実際の材料を使った観察も行います。

電子光工学科

福田(誠)研究室
 電子回路は多くの半導体デバイスを使って製作されており、スマホに代表される情報端末やインフラを支える制御機器など我々の生活に必要不可欠な存在です。当日は、電子回路と無線技術の応用例として、地震の揺れから建物を守るアクティブ制震システムについて説明する予定です。
小田(久)研究室
 「光」はよく知られた存在ですが、多くの能力を秘めた存在です。当研究室では「光」をテーマに科学から技術まで広く研究を行っています。当日は光の速度を制御する技術の紹介や、普段目にすることのないレーザや、レーザ光の波長(色)を変換する実験をお見せします。

情報システム工学科

高野研究室
 本研究室は無線通信をはじめとする情報通信工学の研究に取り組んでいます。当日は、秘密情報を意図した相手にのみ届けることを可能にするセキュア伝送技術を高校数学(複素数)と関連づけて紹介する予定です。
石田研究室
 本研究室では教育工学に関する研究を行っています。大学の授業に関する分析や評価手法の検討を行っています。当日は、皆さんが履修している高校の情報1に関する内容の研究についてお話ししたいと思います。

教職課程紹介

教授 近藤 浩文
 本学の教職課程では「高い専門性と実践力を備えた即戦力となる教師」の養成を目指し、市内の小中学校や高校との連携による現場体験を重視した特色ある取組を行っています。今回は、それらの取組を含めた「本学が持つ強み」について紹介します。