出張講座
本学では、高校での学びを深めるために、また、大学での学びを知るために出張講座を行っています。
理工学部の3学科、「応用化学生物学科」、「電子光工学科」、「情報システム工学科」、それぞれの特色を生かした出張講座です。
是非、高校生の学習意欲や進路意識を高めるためにご利用ください。
理工学部の3学科、「応用化学生物学科」、「電子光工学科」、「情報システム工学科」、それぞれの特色を生かした出張講座です。
是非、高校生の学習意欲や進路意識を高めるためにご利用ください。
理工系ガイダンス
理工系大学では、自然のメカニズムを理解する「理学」と、社会で役立つものづくりを目指す「工学」を横断的に学びます。
狭く深く学べる理学系や工学系と比べて理工系ってどうなの?理学と工学を幅広く学ぶ意義は何?これらの疑問についてわかりやすく解説します。
他にも、理工系大学への進学に向けた心構えや大学卒業後の進路についてもお話しします。
狭く深く学べる理学系や工学系と比べて理工系ってどうなの?理学と工学を幅広く学ぶ意義は何?これらの疑問についてわかりやすく解説します。
他にも、理工系大学への進学に向けた心構えや大学卒業後の進路についてもお話しします。
化学分野
「化学」は世の中に存在するあらゆる物質を対象とした学問です。
これまでにない新しい物質を作り出したり、物質の性質を探ったりするのが化学研究の醍醐味です。
出張講座では、実際に薬品を使った簡単な実験体験を通して「化学」の魅力を伝えます。
<講座の例>
これまでにない新しい物質を作り出したり、物質の性質を探ったりするのが化学研究の醍醐味です。
出張講座では、実際に薬品を使った簡単な実験体験を通して「化学」の魅力を伝えます。
<講座の例>
- 色鮮やかな光をつくる化学の魅力
- 高分子の不思議
- 光の魔術 ~液晶・レーザーの世界~

生物分野
「生物」は私たちの体の中で日々起こっているミクロな世界の話から、自然界の多種多様な生き物を対象としたマクロな世界の話まで多岐に亘ります。
ミクロであれマクロであれ、生き物を学ぶことは医療や産業の発展にとってとても重要です。具体例を挙げて解説します。
<講座の例>
ミクロであれマクロであれ、生き物を学ぶことは医療や産業の発展にとってとても重要です。具体例を挙げて解説します。
<講座の例>
- 生き物や自然に学ぶモノづくり ~バイオミメティクス~
- 光を使って“病気”を診る・治す
- 光の世界と昆虫の色

電気・電子分野
現代社会ではスマートフォンをはじめとした様々な電子機器が普及し、私たちの生活を大変便利にしてくれています。
またロボットも身近な存在になりつつあります。このような電子機器がどのような仕組みで動作しているのか一緒に考えてみましょう。
<講座の例>
またロボットも身近な存在になりつつあります。このような電子機器がどのような仕組みで動作しているのか一緒に考えてみましょう。
<講座の例>
- スマホのテクノロジー
- Wi-Fi、SAPICA、Kitacaのテクノロジー
- ロボットのテクノロジー ~人とロボットの共生に向けて~
- 3Dの世界 ~AIが見る・看る・診る~
- 青色LEDのしくみと可能性
- 光技術による安全・安心社会

情報分野
情報通信技術(ICT)の発展により、パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使って膨大な情報を容易にやりとり出来るようになりました。
出張講座として、ICTのベースとなるプログラミングの基礎実習から、人工知能(AI)などの最先端の話題解説まで提供可能です。
<講座の例>
出張講座として、ICTのベースとなるプログラミングの基礎実習から、人工知能(AI)などの最先端の話題解説まで提供可能です。
<講座の例>
- WEBデザイン基礎(実習)
- 生活の中の情報システム
- インターネットのサービス

出張講座のお申し込み
- 出張講座申込書を本学に送信
「出張講座申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはEメールで送信してください。 - 講師等の調整(1~2週間程度)
本学にて講師等の調整を行い、その結果をご連絡いたします。 - 本学学長宛の依頼文書を送付
講師が決定した後、公立千歳科学技術大学長宛の依頼文書の送付をお願いいたします。様式は問いません。
送付先:
〒066-8655 北海道千歳市美々758番地65
公立千歳科学技術大学入試広報課 - 詳細事項の調整
当日お借りしたい機材等、出張講座実施にあたっての詳細事項をご連絡いたします。 - 出張講座の実施
お問い合わせ・お申し込み
※お申し込みは高校単位で受け付けております。
入試広報課
Tel:0123-27-6011(直通)
Fax:0123-27-6076
E-mail:nyushi@photon.chitose.ac.jp
入試広報課
Tel:0123-27-6011(直通)
Fax:0123-27-6076
E-mail:nyushi@photon.chitose.ac.jp