研究室メンバー
指導教員

応用化学生物学科 教授 高田 知哉(Tomoya Takada)

ORCID ID:https://orcid.org/0000-0002-5701-7140
学位 |
博士(工学) |
生年月日 |
昭
和47年(1972年)7月19日 |
学歴 |
平
成5年3月 旭川工業高等専門学校工業化学科卒業 平成5年4月 北海道大学工学部応用化学科入学 平成8年3月 北海道大学工学部応用化学科卒業 平成8年4月 北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻修士課程入学 平成10年3月 北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻修士課程修了 平成10年4月 北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻博士後期課程入学 平成13年3月 北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻修博士後期課程修了 |
職歴 |
平
成13年4月 旭川工業高等専門学校物質化学工学科助手 平成16年4月 旭川工業高等専門学校物質化学工学科助教授 平成19年4月 旭川工業高等専門学校物質化学工学科准教授 平成26年4月 千歳科学技術大学総合光科学部バイオ・マテリアル学科准教授 平成27年4月 公立千歳科学技術大学理工学部応用化学生物学科准教授 令和5年4月 公立千歳科学技術大学理工学部応用化学生物学科教授 |
その他の経歴 |
平
成11年4月〜12月 スウェーデン・リンシェーピン大学IFM(物理・計測工学科)留学 平成20年3月 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)修了 平成19年10月〜 あさひかわサイエンス・カフェ実行委員 |
受賞歴 |
平
成8年3月 北海道大学工学部 吉町賞 平成22年1月 旭川工業高等専門学校教員顕彰 平成26年3月 旭川工業高等専門学校著作・発表賞 |
所属学会 |
日
本化学会、化学工学会、炭素材料学会、日本セラミックス協会、酸化グラフェンナノシート学会 |
担当授業科目 (2024) |
化学入門(共通科目1年) 化学基礎(共通科目1年) 理工学基礎実験2(共通科目2年) 分析化学(応用化学生物学科2年) 応用化学生物学実験A(応用化学生物学科2年) 化学工学(応用化学生物学科3年) 学科セミナー(応用化学生物学科4年) 自然科学実験(北海道大学1年)※非常勤講師として担当 |
校務 (2024) |
学生支援・教育センター副センター長、FD委員、障がい学生支援委員、共通機器利用委員、ARIM運営委員、Labo CIST顧問 |
学生
学 年 |
氏 名 |
研究テーマ |
M2 | 漆館 琉介 | 炭素触媒 |
M1 | 小野 峻平 | ナノカーボン複合材料 |
M1 | 佐々木 一織 | ナノカーボン複合材料 |
M1 | 矢尾 翔太 | 多孔質炭素吸着材料 |
4年 | 浅野 琴美 | 多孔質炭素吸着材料 |
4年 | 岩本 宗大 | インジェクタブル複合材料 |
4年 | 北川 皓基 | 無機イオン交換体 |
4年 | 田口 詩乃 |
炭素触媒 |
4年 | 田中 類維 |
多孔質炭素吸着材料 |
4年 | 原 侑史 |
窒化炭素光触媒 |
3年 | 岡本 大育 |
|
3年 | 佐藤 李音 | |
3年 | 前山 聖 | |
3年 | 村上 悠 |