Carbon Materials Science Laboratory


ニュース


最近の出来事など


2015年度のニュースはこちら
2016年度のニュースはこちら

2017年度のニュースはこちら
2018年度のニュースはこちら
2019年度のニュースはこちら
2020年度のニュースはこちら
2021年度のニュースはこちら
2022年度のニュースはこちら
2023年度のニュースはこちら

| 2025.3.22
学位記授与式が行われ、4年生6名と院生1名が卒業・修了しました。おめでとうございます。今後の活躍を祈っております。

kangeikai

| 2025.3.13-14

東京理科大学で開催された化学工学会第90年会で、M1の小野君、矢尾君が研究発表しました。M1で新規のテーマに変わってからはじめての発表で、今後の研究の参考になる討論ができたようです。
○小野峻平、高田知哉:温度応答性共重合体の接着性の温度依存性およびCNT添加効果
○矢尾翔太、高田知哉:
金属イオン担持多孔質炭素による水中のフッ化物イオン回収

kangeikai

| 2025.2.14
卒業論文発表会が行われ、4年生が研究発表しました。お疲れさまでした。
○浅野琴美:
表面修飾した多孔質炭素表面へのアニオン性・カチオン性色素の吸着特性
○田口詩乃:多孔質炭素触媒層での過硫酸塩活性化による有機色素分解
○田中類維:アミノシラン修飾多孔質炭素表面での硝酸イオンの吸脱着
○原侑史:紫外線照射したグラファイト状窒化炭素による有機色素の光触媒分解
○北川皓基:エトリンガイトを用いる水中からのフッ化物イオン回収
○岩本宗大:温度応答性グアーガム誘導体の補填剤用母材としての基礎的検討

| 2025.1.24

修士論文発表会が行われ、漆舘君が研究発表しました。お疲れさまでした。
○漆舘琉介:多孔質炭素触媒による過硫酸塩活性化・有機色素分解のメカニズムと触媒表面の化学構造が及ぼす影響

| 2025.1.21-22
北大で開催された化学系学協会北海道支部2025年冬季研究発表会で、4年生の浅野さん、田口さん、田中君、原君が研究発表しました。皆初めての学会発表でしたが、積極的に討論していたようでいい経験になったのではと思います。
○浅野琴美、下田周平、鈴木啓太、福岡淳、高田知哉:表面修飾した多孔質炭素表面へのアニオン性・カチオン性色素の吸着特性
○田口詩乃、下田周平、鈴木啓太、清水研一、高田知哉:多孔質炭素触媒層での過硫酸塩活性化による有機色素分解
○田中類維、下田周平、鈴木啓太、福岡淳、高田知哉:アミノシラン修飾多孔質炭素表面でのNO3-の吸脱着
○原侑史、下田周平、鈴木啓太、清水研一、高田知哉:紫外線照射したグラファイト状窒化炭素による有機色素の光触媒分解

toukiken

| 2024.12.12

新たに研究室配属された3年生との顔合わせと歓迎会を行いました。
これから1年間よろしくお願いします。

kangeikai

| 2024.11.27-28
九州大学で開催された第51回炭素材料学会で、高田が研究発表しました。
中川翼、藤原清、下田周平、鈴木啓太、福岡淳、
高田知哉:原料組成の異なるグラファイト状窒化炭素の構造と光触媒反応性との関係

| 2024.11.1
北大触媒研が参画している「触媒科学計測共同研究拠点」に申請した研究課題が採択されました。
課題名:多孔質炭素触媒と過硫酸塩を用いる有機色素分解反応のメカニズム
助成額:100,000円


|
2024.10.25

化学と教育誌で論文が公開されました。2年生の実験で行っているフェライト合成について報告したもので、卒業生の原子さんがTAとして参画し昨年の9NICE(マレーシア)で発表した内容を含んでいます。
高田知哉、原子藍花、 "水溶液からの亜鉛フェライトの合成とスルホサリチル酸比色定量法による組成分析", 化学と教育, 2024,72(10), 420-421.

| 2024.10.22-24
東 京で開催された第14回CSJ化学フェスタで、M2の漆舘君とM1の佐々木さんが研究発表しました。非常に多くの学生が発表していたので、他大学の学生の 取り組みを目にすることができて、いい経験になったものと思います。(23日の発表後には、会場近くのお店で打ち上げ?をしました)
○漆舘琉介、下田周平、鈴木啓太、福岡淳、清水研一、高田知哉:多孔質炭素表面での過硫酸塩活性化による有機色素の分解メカニズムと表面の酸化・還元処理が及ぼす影響
○佐々木一織、高田知哉、佐野秀明、阿部薫明:カーボンナノチューブを添加した積層ハイドロゲルの温度応答変形評価


csjfeats


| 2024.10.20
稜輝祭(大学祭)で、高田が研究室紹介を行いました。オープンキャンパスや出張講座とは雰囲気が異なり、非常に広い年代の方々にご来場いただき、いい機会だったと思います。お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

| 2024.9.11-12
北海道大学で開催された化学工学会第55回秋季年会で、高田が研究発表しました。
中川翼、藤原清、下田周平、鈴木啓太、福岡淳、
高田知哉:メラミン/尿素混合物から調製したg-C3N4光触媒によるホルムアルデヒド分解の反応効率:触媒原料組成の影響

| 2024.9.3
本学で開催されたChitose International Forum on Science and Technology 2024で、M2の漆舘君が研究発表しました。前週の韓国から続けての国際学会発表となりましたが、無事に終えることができました。
※ 今回は運営側で慌ただしくしていたため、また記念写真が撮れませんでした。すみません。
○Ryusuke Urushidate, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Atsushi Fukuoka, Ken-ichi Shimizu, Tomoya Takada: Effect of the chemical bonding state on the porous carbon surface on the persulfate activation and decomposition of organic dyes

| 2024.9.1
Carbon Reports誌で論文が公開されました。卒業生の岡本君とM2の漆舘君が取り組んだ研究成果で、北大触媒科学研究所、北大XPS研究室との共同研究です。
Keitaro Okamoto, Ryusuke Urushidate, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Atsushi Fukuoka, Tomoya Takada, "The catalytic decomposition of aqueous rhodamine B using porous carbons and persulfate: Influence of catalytic surface oxidation with ozone", Carbon Reports, 2024, 3(3), 142-148. https://doi.org/10.7209/carbon.030305

| 2024.8.
31
釜山(韓国)で開催されたKJF-ICOMEP2024で、M2の漆舘君が研究発表しました。国外での発表で、いい経験になったと思います。(釜山滞在中には、長崎大の阿部先生や北見工大の木場先生と韓国料理を食べました!)
※ 発表後に急いで帰国の途についたため、記念写真が撮れませんでした。すみません。
○Ryusuke Urushidate, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Atsushi Fukuoka, Ken-ichi Shimizu, Tomoya Takada: Decomposition of organic dye via persulfate activation on porous carbon surface and the effects of surface oxidation/reduction treatments


| 2024.7.20
北見工業大学で開催された日本化学会北海道支部2024年夏季研究発表会で、M1の佐々木さんが研究発表しました。研究室からは久しぶりの夏季研での発表でしたが、しっかり発表してくれました。
○佐々木一織、高田知哉、佐野秀明、阿部薫明:温度応答性積層ハイドロゲルの変形に対するナノカーボン粒子添加の影響

kakiken

| 2024.7.
16
卒業研究A発表会で、4年生6名が研究報告しました。


| 2024.7.
5
長崎大学の阿部
薫明先生から、科学研究費基盤研究(C)の分担研究費の配分をいただきました。ありがとうございます。
課題名:赤外光により窩洞への流動性と形状維持能を制御する骨補填材/ハイドロゲルの創製

| 2024.7.5
Chemical Physics Letters誌で論文が公開されました。卒業生の中川君、藤原君が取り組んだ研究成果で、北大触媒科学研究所、北大XPS研究室との共同研究です。
Tsubasa Nakagawa, Sei Fujiwara, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Atsushi Fukuoka, Tomoya Takada, "Photocatalytic formaldehyde decomposition efficiency of g-C3N4 prepared from melamine/urea mixtures: Influence of starting material composition", Chemical Physics Letters, 2024, 850, 141457. https://doi.org/10.1016/j.cplett.2024.141457

| 2024.6.16
今年度第1回のオープンキャンパスで、当研究室の研究室公開を行いました。
概要説明、研究室見学を行ったほか、漆舘君と小野君に活性炭の色素吸着の実演をしてもらいました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました!
 

|
2024.6.7

大学内でバーベキューをしました。いい天気でよかったです。
bbq

bbq

| 2024.6.1
北大触媒研が参画している「触媒科学計測共同研究拠点」に申請した研究課題が採択されました。
課題名:多孔質炭素触媒を用いた過硫酸イオン存在下での有機色素分解反応過程の解明
助成額:100,000円

| 2024.5.16
4年生が、北大のX線光電子分光装置(XPS)の利用者講習を受講しました。例年、表面分析に関わる学生は講習を受けた上、各自の試料のデータを取得しています。

| 2024.5.10
北大の田地川浩人先生と、長崎大の阿部薫明先生が研究室に来訪されました。高田は両先生とは古い付き合いがありますがお会いするのは久しぶりでした。またこれから研究上の意見交換や協力ができたらいいと思います。
いただいたお土産は輪講後に美味しくいただきました。ありがとうございます。

4nensei

| 2024.4.27
ChemistrySelect誌で論文が公開されました。卒業生の行澤さん、濱田さんが取り組んだ研究成果で、北大触媒科学研究所、北大XPS研究室との共同研究です。
Momoko Namesawa, Nagi Hamada, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Atsushi Fukuoka, Tomoya Takada, "Nitrate Uptake from Water Using Amine-Functionalized Meso- and Macroporous Carbons", ChemistrySelect, 2024, 9, e202400880. https://doi.org/10.1002/slct.202400880

|
2024.4.12

今年度の研究活動が始まりました。積極的に研究成果を挙げてくれることを期待しています。
4nensei