ニュース
最近の出来事など
2015年度のニュースはこちら。
2016年度のニュースはこちら。
2017年度のニュースはこちら。
2018年度のニュースはこちら。
2019年度のニュースはこちら。
2020年度のニュースはこちら。
2021年度のニュースはこちら。
2022年度のニュースはこちら。
2023年度のニュースはこちら。
2024年度のニュースはこちら。
| 2025.9.4-5
本学で開催されたChitose International Forumで、M2の佐々木さん、矢尾君が研究発表しました。
◯Shota Yao, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Kiyotaka Nakajima, Tomoya Takada: Development and Performance Evaluation of Fe³⁺-Loaded Oxidized Mesoporous Carbon for Fluoride Removal from Water
◯Iori Sasaki, Tomoya Takada: Effect of carbon nanotube content on the bending deformation rate of thermoresponsive layered hydrogels
| 2025.9.2-3
M2の中間発表会が行われ、M2の3名が発表しました。
| 2025.9.1
北大触媒研が参画している「触媒科学計測共同研究拠点」に申請した研究課題が採択されました。
課題名:過硫酸イオン存在下での炭素触媒による有機色素分解の反応過程
助成額:100,000円
| 2025.8.26-27
大阪で開催された2025 KJF International Conferenceで、M2の小野君、佐々木さん、矢尾君と、M1の原君が研究発表しました。
会期中には、卒業生の浅野さんとも面会でき、近況等を聞くことができました。
◯Shunpei Ono, Tomoya Takada: Temperature-dependent adhesive properties of thermoresponsive copolymers: effect of CNT doping
◯Iori Sasaki, Tomoya Takada: Effect of CNT content on the IR-responsive deformation properties of CNT-PNIPAM/PEGDA bilayer hydrogels
◯Shota Yao, Keita Suzuki, Tomoya Takada: Fluoride uptake from water by porous carbons modified with Fe3+
◯Yuji Hara, Shuhei Shimoda, Keita Suzuki, Ken-ichi Shimizu, Tomoya Takada: Photocatalytic decomposition of organic dyes using graphitic carbon nitride modified with UV irradiation

| 2025.8.7
卒業生の漆舘君が来訪してくれました。
いまの仕事のことなど、いろいろな話ができて良い機会でした。
| 2025.7.26-28
山形市で開催された10th Network of Inter-Asian Chemistry Educators Conference 2025 (10NICE)で、高田が発表しました。
◯Tomoya Takada: Virtual Laboratory for Large-scale General Chemistry Course: Opportunities to Experience Chemical Experiments
| 2025.7.15
4年生の卒研A発表会が行われ、4年生の4名が発表しました。
何とか無事に終わってひと安心です。
| 2025.7.11
マレーシア工科大学の辻智也先生が来学されました。
研究室の見学もしていただき、いろいろなお話もうかがうことができて貴重な機会でした。
| 2025.7.7
北九州で開催されたThe 19th Pacific Polymer Conferenceで、M2の佐々木さんが研究発表しました。
◯Iori Sasaki, Tomoya Takada: Temperature-responsive deformation of PNIPAM/PEGDA layered hydrogels doped with carbon nanotubes
| 2025.5.15
北大のXPS(X線光電子分光)装置の利用者講習に、表面分析に関わる4年生が参加しました。
価値のあるデータが取得できることを期待しています。
| 2025.5.15
先日上梓した「化学の基礎」に関する記事が、北海道新聞(千歳・恵庭面)に掲載されました。
| 2025.4.10
高田が共著で執筆した書籍が刊行されました。小樽商科大学の沼田先生との共著です。
「化学の基礎:原子から生命現象まで」 三共出版 ¥2,970(税込)
| 2025.4.1
今年度の研究活動が始まりました。積極的に研究成果を挙げてくれることを期待しています。
