キャリア形成プログラム
一人ひとりの希望と適性に合わせた多様なサポートを行い満足度の高い就職を目指します。
本学では学生自身が将来を描くキャリア教育・就職支援を1年次からスタート。早い段階から職業への意識づけを促進しています。個別対応も重視し、キャリアセンターの教職員が学生の相談を随時受け付けています。OB・OGとの交流や実践的なガイダンスも行い、4年間を通して学生一人ひとりの希望と適性に合わせた多様なサポートを実践し、理想的なジョブマッチングを進めていきます。
キャリア教育・就職支援の流れ
1年次
<春学期>キャリア形成A1
- キャリアガイダンス
- 汎用力について
- 言語リテラシー
- 協働性を培う
- グループディスカッション
<秋学期>キャリア形成A2
- 理工学分野についての職業理解
- 学科・研究室の調査
- 就職・社会を意識した自己分析
2年次
<春学期>キャリア形成B1
- 卒業生調査の分析
- グループディスカッション
- 卒業後を意識した業界研究
- 外部講師による講演
- OB・OGとの交流
<秋学期>キャリア形成B2
- 業界研究・研究成果発表
- 自己分析(自己PR)
- 外部講師による講演
- グループワーク
1・2年次 キャリア教育
.jpg)
社会人基礎力
主体性・協調性などの社会人基礎力についてディプロマ・ポリシー(学位授与方針)を参照しつつ学びます。さらに自己分析を行い、自身の長所を在学中にどのように伸ばしていくのかについて計画します。業界分析
理工系の業界について、それぞれの業界で必要となる知識やスキルについて学びます。また、グループワークを通じて学科選択、研究室配属を見据えた調査を行います。主体的な学びの実践
グループに分かれて、自己分析や履修、進路選択など多様なテーマでディスカッションします。その経験を通じて、主体性、協調性を養います。
データの分析(グループワーク)
卒業生や在学生へ職業選択の調査を行い、調査結果をグループで分析します。そのうえで、自身が目指す進路に必要なスキルを、卒業までにどのように伸ばすかについて考え発表します。
グループディスカッション
グループに分かれて多様なテーマでディスカッションします。その経験を通して、コミュニケーション能力や主体的に学ぶ姿勢を身につけ、人間力を磨きます。
OB・OGとの交流
社会で活躍する卒業生を迎えて、就職活動の体験談や現在の仕事内容について話を聞きます。全国各地から卒業生が参加し、業種別に対応しています。3年次
キャリア形成プログラム
- 総合ガイダンス
- 適職診断テスト受検
- アセスメント受験
- 企業研究・職種研究
- インターンシップガイダンス
- インターンシップ
- インターンシップ成果報告会
- 就職活動マナー講座
- 履歴書・エントリーシートの書き方
- 面接準備と対策
- ワークルールの解説と求人票・採用情報の見方
- 就職模擬試験受験
- OB・OGとの交流
- 面接準備と対策
- 就活直前対策
- 学内業界研究セミナー
4年次
- 個別サポート
- 内定者フォローセミナー
3・4年次 就職支援
.jpg)