背景色
文字サイズ

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

Home - 学部・大学院 - ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

理工学部

公立千歳科学技術大学は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通して、高い知性とすぐれた人格を有する人材の育成を理念に掲げています。
その実現に向けて、理工学の基礎的な知識・技術を養うと同時に、問題解決に取り組む主体性やチームで物事を進める協働性といった人間力を高めることで、生涯にわたって学び続ける力を身につけ、社会で活躍できる人材の育成を目標としています。
理工学部では、変化の激しい時代においても、各技術分野で活躍するための基礎となる「数学」「科学」「情報」「語学」等の幅広い基礎的学力を修得させた上で、各学科の特色を活かした様々な専門的科目の学びや実験・実習、卒業研究、科目内外でのプロジェクト活動を行うことによって、将来的にどのような業種に進んだ場合においても、柔軟に適応できる能力を身に付けることを目指しています。
このような特徴を有する教育課程において、別に定める所定の単位を取得した上で、下記に定める資質を身につけた者に学士の学位を授与します。

(1)アカデミックリテラシー

統計・解析などの数理的思考ならびに物理・化学・生物・情報に関する基礎的な知識【理工学に関する基礎知識】と、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能による言語活用力および表現力【言語リテラシー】と、計測や電気・電子回路ならびにプログラミングに関する基本的な知識・技能【理工系に必要とされる基盤スキル】を有し、それらを、実験・実習・卒業研究・プロジェクト活動などを通じて活用することができる。

(2)主体性・自律性

主体的に目標を定め、その実現のために自らが立てた規範に従って行動を起こすことができる。
また、その行動に対して社会倫理的に責任を持つことができる。

(3)チームとして活動する力

チームの目標に対して、メンバーとして役割を分担し、他者との対話を通じて協働することができる。
さらに、目標の達成に向けて、責任感を持って粘り強く自らの役割を果たすことができる。

(4)メディアリテラシーを駆使して課題を発見する力

アカデミックリテラシーによる知識・技能を活用して、専門領域での課題発見を見据え、文献調査やインターネットを活用して【ライブラリーワーク】、授業で得られた知識と他者へのヒアリング【フィールドワーク】や実験【ラボラトリーワーク】等で得られたデータを整理・統合し、自ら課題を発見できる。

(5)専門的知識・技術を活用する力

(1)~(4)までのポリシーに基づく能力養成を通じて、下記に示す各学科の人材育成目標に呼応した課題解決に取り組むことができる。

【応用化学生物学科】

材料・生物関連技術を基本とした幅広い産業分野で活躍できる人材への成長を見据え、「物質科学」「生物工学」の基礎となる化学、生物学、材料科学を含む融合的な理工学の知識および実験技術を活かし、実際に課題を発見し、解決に対する合理的なアプローチを考案することができる。
課題の解決に向けた取り組みを継続する過程で主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。

【電子光工学科】

産業を支えるエレクトロニクスを基盤とした幅広い技術分野で活躍できる技術者への成長を見据え、光科学の基礎から電気電子や情報通信分野にわたる融合的な理工学の知識および技術を修得し、それらを実際の課題発見や解決に向けた取り組みの中で活用することができる。
また、この取り組みに際して、自ら主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。

【情報システム工学科】

社会の基盤となる情報・サービス分野で活躍できるIT技術者への成長を見据え、「情報通信」「情報処理」「情報活用」の各知識をプロジェクト活動で活用することができる。
また卒業研究を含む多様なプロジェクト活動の中で主体的・自律的に行動し、チームで活動することにより、実際に課題を発見しその解決に取り組むことができる。

大学院・理工学研究科

人材育成の目標

公立千歳科学技術大学大学院は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通じて、高い知性と優れた人格を持つ人材の育成を目指しています。このために、博士前期課程では、理学と工学の専門分野を一つの専攻内で学び合う環境の中、最先端の科学技術課題を設定し、地域社会や異分野領域との協働を通じて課題の解決を図りながら、高いコミュニケーション能力を備え、自らの研究成果を発信できる人材の育成を目指します。博士後期課程では、上記に加えて広範な学識とグローバルな視点を持ち、科学技術の幅広い領域で研究活動を展開し社会を牽引するグローバルリーダーの育成を目標とします。

この目標達成に向け、大学院理工学研究科では教育課程を通じて、以下に示す3つの学修目標を達成した学生に対して学位を授与します。
①専門知識と技術の修得
②問題解決能力の養成
③実践力の育成

学修目標

博士前期課程(修士)
専門知識と技術の修得:理学と工学の各分野において、基礎から応用までの広範な知識と技術を修得し、その知識を適用して専門分野において新規性の高い研究活動を行うことができる。

問題解決能力の養成:科学技術課題への取り組みにおいて、論理的思考と創造力を駆使し、問題を発見・分析して、その解決に向けて主体的に取り組むことで、信頼性の高い研究活動を行うことができる。

実践力の育成:地域社会との協働や専門外の学術領域との連携を通じて、自らの研究の社会的価値を見出す態度を持ち、有用性を意識した研究活動を行うことができる。
博士後期課程(博士)
専門知識と技術の修得:理学と工学の各分野において、極めて高度な知識、技術を現実の課題解決に適用できるレベルで修得し、周辺分野の広範な知識を背景に自ら課題を設定して新規性の高い研究活動を行うことができる。 

問題解決能力の養成:論理的思考と創造力を駆使して課題そのものを創出すると同時に、それを他者と共有し、優れたリーダーシップを発揮しながら独創性の高いイノベーションの創出に寄与することができる。

実践力の育成:広範な学識と優れたコミュニケーション能力を背景に多様な人々と協働してグローバルに研究活動を展開し、その社会的価値を発信して地域社会や学問領域を牽引していくことができる。

学位論文評価基準

修士論文に係る評価基準
博士前期課程の学生は、大学院理工学研究科のディプロマ・ポリシーに則り、理学領域から応用領域に至る幅広い知識と高いコミュニケーション能力を身につけ、修士論文を執筆し提出しなければなりません。
学位を申請する者は、以下の要件を満たした修士論文を修士論文発表会で発表し、本学学位規程に定める審査委員会において 3 名以上の委員からなる審査に合格する必要があります。その後、本学大学院研究科委員会の審議を経て、学長が修士(理工学)の学位授与を決定します。

修士論文の基本要件
1)適切な課題設定がなされていること。
2)先行研究調査を踏まえて研究目標が説明されており、新規性が含まれていること。
3)研究の方法が研究目標に合致していること。
4)選択した方法に従って行った研究の結果が適切に示されていること。
5)結果に基づいた考察が行われ、結論が導き出されていること。
6)他者の論文またはアイディアを侵害する箇所を含まず、著作権、肖像権その他の他者の権利を侵害していないこと。
博士論文に係る評価基準
博士後期課程の学生は、大学院理工学研究科のディプロマ・ポリシーに則り、理学領域から応用領域に至る幅広く且つ深い知識とグローバルな視点を十分に身につけ、自ら課題を設定し、独自の視点で研究活動を推進できる能力を有し、その事実を明快に証する博士論文を執筆し提出しなければなりません。
学位を申請する者は、以下の要件を満たした博士論文を博士論文公聴会で発表し、申請者の学識を確認する最終試験において、本学学位規程に定める 3 名以上の委員からなる審査に合格する必要があります。その後、本学大学院研究科委員会の審議を経て、学長が博士(理工学)の学位授与を決定します。

博士論文の基本要件
1)適切な課題設定がなされていること。
2)十分な先行研究調査を踏まえて研究背景が説明されており、研究目標が明確で独創性が含まれていること。
3)研究目標に合致した研究の方法が詳細に説明されていること。
4)選択した方法に従って行った研究の結果が適切に示されていること。
5)結果に基づいた独自の視点を交えた合理的な考察が行われ、結論が導き出されていること。
6)国際的な学術誌もしくは研究集会等、広く公開された場において論文の主要部分が発表されていること。
7)他者の論文またはアイディアを侵害する箇所を含まず、著作権、肖像権その他の他者の権利を侵害していないこと。