背景色
文字サイズ

【副学長】教授・工学博士:鈴木 正敏

Home - 学部・大学院 - 専任教員 - 【副学長】教授・工学博士:鈴木 正敏
所属 副学長
学位 教授・工学博士
電話 0123-27-6001

研究業績

経歴

昭和54年3月 北海道大学工学部電子工学科卒業
昭和56年3月 北海道大学大学院工学研究科電子工学修士課程修了
昭和59年3月 北海道大学大学院 工学研究科 電子工学専攻博士課程修了(工学博士)
昭和59年4月 国際電信電話(株)入社 研究所 電子回路研究室 研究員
昭和64年1月 国際電信電話(株)研究所 光デバイス研究所室 主査
平成10年6月 (株)KDD研究所 光通信グループ グループリーダ
平成12年7月 (株)KDD研究所 光ネットワークグループ グループリーダ
平成14年4月 早稲田大学理工学術院 大学院基幹理工学研究科 非常勤講師
平成14年6月 (株)KDDI研究所 執行役員
平成19年4月 KDDI(株)研究開発フェロー
平成22年4月 (株)KDDI研究所 取締役
平成23年4月 (株)KDDI研究所 取締役副所長
平成29年4月 (株)KDDI研究所 主席研究員
平成30年6月 公益財団法人KDDI財団 理事長 兼(株)KDDI研究所 主席研究員
令和4年4月 早稲田大学理工学術院大学院 客員教授 兼(株)KDDI総合研究所 招聘研究員
令和6年7月 公立千歳科学技術大学 副学長・教授

専門分野

通信・ネットワーク工学、半導体光デバイス、光通信システム、光ネットワーク

現在の研究テーマ

超大容量光通信システム、宇宙光通信システム、光海底ケーブルネットワーク

所属学会

IEEE (Life Fellow)、Optica(旧OSA:Optical Society of America) (Fellow, Emeritus)、電子情報通信学会(フェロー、名誉員)

主な著書及び解説

著書
・(共著)鈴木正敏, 森田逸郎, 秋葉重幸:“長距離光ファイバ通信システム”, オプトロニクス社, 2019       
・(共著)M. Nakazawa, M. Suzuki, Y. Awaji, T. Morioka (ed.), “Space-Division Multiplexing in Optical Communication Systems”, Springer NATURE, 2022
・(共著)中沢, 鈴木正敏, 盛岡(編):“光通信技術の飛躍的高度化”, オプトロニクス社, 2012
・(共著)菊池和朗(編): “光情報ネットワーク”, オーム社,2002
・(共著)S. Akiba, S. Nishi (ed.), “Submarine Cable Network System“, NTTクオリス社, 2001

解説
・鈴木正敏:“光通信50年の歩みと将来展望”, レーザ研究, Vo.51, pp. 644-649, 2023
・鈴木正敏:“光及びモバイル通信システムの進化と将来の光無線融合”, 電子情報通信学会誌, Vol.101, pp.138-145, 2018
・森田,鈴木正敏, “エクサビット(1018bit)時代に向けた光ファイバ通信の革新、光海底ケーブルシステムの課題と展望”, 電気学会誌, Vol. 131, pp. 614-616, 2011
・山本,鈴木正敏:“光増幅技術の応用による国際光海底ケーブル方式の研究開発,電子情報通信学会誌, Vol.81, pp.1195-1217, 1998
・鈴木正敏:“光ソリトン通信”, 電子情報通信学会誌, Vol.80, pp.1117-1121, 1997
・鈴木正敏、田中:“光変調器を用いたソリトン通信用超短光パルス発生”, 光学学会誌, Vol.12, pp.769-770, 1993
・久代、野田、鈴木:“InGaAsP/InP電気吸収型光変調器”, 応用物理学会誌, Vol. 56, pp.651-652, 1987

原著論文
・M. Suzuki, Y. Noda, H. Tanaka, et al., “Monolithic integration of InGaAsP/InP distributed feedback laser and electroabsorption modulator by vapor phase epitaxy”, IEEE Journal of Lightwave Technology, JLT, Vol. 5, pp.1277-1285, 1987
・M. Suzuki, H. Tanaka, et.al., “Transform-limited optical pulse generation up to 20-GHz repetition rate by a sinusoidally driven InGaAsP electroabsorption modulator”, IEEE, JLT Vol.11, pp. 468-473, 1993
・M. Suzuki, N. Edagawa et al., “Long-distance soliton transmission up to 20Gbit/s using alternating-amplitude soliton and optical TDM”, IEICE Tans. Electron. E78C, pp. 12-21, 1995
・M. Suzuki, N. Edagawa, I. Morita,et. al.,“Soliton-based return-to-zero transmission over transoceanic distances by periodic dispersion compensation”, Journal of Opt. Soc. Am. B, Vol. 14, pp.2953-2959, 1997
・M. Suzuki, H. Kidorf, N. Edagawa, et al., “170Gb/s transmission over 10,850km using large core transmission fiber”, Optical Fiber Communication Conference OFC’98, PD17, 1998
・M. Suzuki and N. Edagawa, “Dispersion-managed high-capacity ultra-long-haul transmission”, IEEE, JLT Vol. 21, pp. 916-929, 2003
・M. Suzuki, “Dispersion managed solitons and their application to high-capacity optical submarine cable systems”, Journal of Optik, Special Issue of Golden Jubilee of Optical Solitons, 280, 170771, Elsevier, 2023
・I. Morita, K. Tanaka, N. Edagawa and M. Suzuki, “40 Gb/s single-channel soliton transmission over transoceanic distances by reducing Gordon-Haus timing jitter and soliton-soliton interaction”, IEEE, JLT, Vol. 17, pp. 2506 - 2511, 1999
・K. Igarashi, T. Tsuritani, I. Morita and M. Suzuki,” Ultra-long-haul High-Capacity Super-Nyquist-WDM Transmission Using Multi-Core Fibers”, IEEE, JLT, Vol. 33, pp.1027-1036, 2015
・D. Soma, Y. Wakayama, S. Beppu, M. Suzuki et.al, “10.16-Peta-bit/s Dense SDM, WDM Transmission over 6-Mode 19-Core Fiber across the C+L Band”, IEEE, JLT,
Vol. 36, pp. 1362-1368, 2018 
・S. Ishimura, M. Suzuki et.al, “1.032-Tb/s CPRI-Equivalent Rate IF-over-Fiber Transmission using Parallel IM/PM Transmitter for High-Capacity Mobile Fronthaul Links”, IEEE, JLT, Vol.36, pp.1478-1484, 2018 
・S. Ishimura., R. Morita., T. Inoue, K. Nishimura, H. Takahashi, T. Tsuritani, M. D. Zoysa, K. Ishizaki, M. Suzuki, and S. Noda, “Proposal and Demonstration of Free-Space Optical Communication Using Photonic Crystal Surface-Emitting Lasers”, IEEE, JLT Vol.46, pp.1640-1649, 2022
・T. Kan, S. Ishimura, H. Tanaka, H. Takahashi, T. Tsuritani, K. Utaka, M. Suzuki, “Silicon Photonic Delay-Based Reservoir Computing Incorporated with a Multimode Interference Structure,” ECOC2023, p.42, 2023