教授・博士(工学):山田 崇史
.jpg)
所属 | 電子光工学科 |
---|---|
学位 | 教授・博士(工学) |
研究室 | E115 |
電話 | 0123-29-6144 |
学部担当科目
情報通信基礎、コンピュータアプリケーション、光システムセミナー、電子光工学実験、電子光工学プロジェクト、光システム実験、地域課題プロジェクト
大学院担当科目
技術経営特論
経歴
平成9年3月 | 北海道大学工学部電気工学科卒業 |
平成11年3月 | 北海道大学院工学研究科電子情報工学専攻修士課程修了 |
平成15年3月 | 北海道大学院工学研究科電子情報工学専攻博士課程修了 |
平成15年4月 | 日本電信電話株式会社アクセスサービスシステム研究所 |
平成20年4月 | 日本電信電話株式会社ITイノベーション部 主査 |
平成22年7月 | 日本電信電話株式会社アクセスサービスシステム研究所 光アクセスシステムプロジェクト 主任研究員 |
平成25年4月 | 日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所 情報戦略担当課長 |
平成28年7月 | 日本電信電話株式会社アクセスサービスシステム研究所 アクセスオペレーションプロジェクト 主任研究員 |
平成29年4月 | 日本電信電話株式会社光アクセス基盤プロジェクト 主任研究員 |
令和2年2月 | 日本電信電話株式会社光アクセス基盤プロジェクト 主幹研究員 |
令和4年4月 | 公立千歳科学技術大学理工学部電子光工学科 教授 |
専門分野
通信方式、光アクセスシステム、集積回路、マイコン、OSS
現在の研究テーマ
エッジコンピューティング、産業用NWプロトコルのソフト化
所属学会
電子情報通信学会、IEEE
著作及び解説
- 2030年の情報通信技術
論文
- “光アクセスシステムにおける機能のモジュール化/ソフトウェア化技術”, レーザー研究, vol 48,No. 3, pp. 136-140.
- “Quantum-dot logic circuits based on the shared binary decision diagram,” Japanese Journal of Applied Physics, vol. 40, no. 7, pp. 4485-4488 (2001).
- “Boltzmann-machine neural network devices using single-electron tunneling,” Nanotechnology, vol. 12, no. 1, pp. 60-67 (2001).
- “Multiple-valued logic devices using single-electron circuits,” Superlattices and Microstructures, vol. 27, no. 5/6, pp. 607-611 (2000).