お知らせ
2025.07.03
研究情報
本学の教員が「物質・デバイス共同研究賞」を受賞しました
本学の応用化学生物学科の坂井賢一教授が、物質・デバイス領域共同研究拠点より「第7回物質・デバイス共同研究賞」を受賞しました。
「物質・デバイス共同研究賞」は、学術論文誌に発表された論文や学術上の表彰、さらには特許取得や社会に対する貢献など、拠点利用者と受入教員との共同研究の成果として、物質・デバイス領域の研究分野において顕著な業績を挙げた研究者を表彰するものです。例年、約500件の課題の中から、優れた20件程度が選ばれ、表彰されます。
■課題名:
凝集により特異な光学的・熱的性質を誘起可能なπ共役系低分子化合物の探索(基盤共同研究)
【物質・デバイス領域共同研究拠点】
物質・デバイス領域共同研究拠点とは、文部科学省の認定を受けた共同利用・共同研究拠点の一つで、物質・デバイス領域における先端的・学際的な共同研究を推進することを目的とし、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所の5つの研究所が連携し、研究者間の共同研究を促進するための体制を整備しています。
【参考】
物質・デバイス領域共同研究拠点HP

「物質・デバイス共同研究賞」は、学術論文誌に発表された論文や学術上の表彰、さらには特許取得や社会に対する貢献など、拠点利用者と受入教員との共同研究の成果として、物質・デバイス領域の研究分野において顕著な業績を挙げた研究者を表彰するものです。例年、約500件の課題の中から、優れた20件程度が選ばれ、表彰されます。
■課題名:
凝集により特異な光学的・熱的性質を誘起可能なπ共役系低分子化合物の探索(基盤共同研究)
【物質・デバイス領域共同研究拠点】
物質・デバイス領域共同研究拠点とは、文部科学省の認定を受けた共同利用・共同研究拠点の一つで、物質・デバイス領域における先端的・学際的な共同研究を推進することを目的とし、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所の5つの研究所が連携し、研究者間の共同研究を促進するための体制を整備しています。
【参考】
物質・デバイス領域共同研究拠点HP
