応用化学生物学科
未来へのチカラは、自然を生かす技術で創る。

化学・生物学を軸とした理工学の基礎のもと、素材関連や医療分野だけでなく食品・環境・エネルギーなどの幅広い分野に役立つ能力を養います。
広範なテーマ設定の実験実習や卒業研究を通して、どのような分野にでも対応できる知識と柔軟な思考、コミュニケーション能力や解決できる能力を身に付けます。
広範なテーマ設定の実験実習や卒業研究を通して、どのような分野にでも対応できる知識と柔軟な思考、コミュニケーション能力や解決できる能力を身に付けます。
応用化学生物学科 紹介動画
学科の特長
現代社会の問題を「理学」で捉え、「工学」で解決できる能力を培います
現代社会は科学の発展により快適になった一方で、環境やエネルギー、高齢化社会の生活の質など課題も生んでいます。本学科ではこれらを解決するため、自然のメカニズムを理解する「理学」と、自然と調和した社会や産業の発展のあり方を追求する「工学」の双方を理解し、その実現に臨みます。応用化学と環境・生物工学を柱に理工学の基礎を修得し融合的な研究に挑みます
学びの柱は2つ。一つは化学の理論や現象を応用した新物質の開発や材料の高性能化を目指した「応用化学分野」、もう一つは生物の優れた仕組みの活用や環境問題を解決し医療分野に貢献するための研究を行う「環境・生物工学分野」です。実験実習や卒業研究を通して学びを深めます。学びの領域

めざせる将来
- マテリアル産業
材料の製造、評価、加工産業や医療への応用など - 医療関連産業
医療用機器や薬品製造販売、光を用いた医療技術開発など - 電子情報関連産業
電子・光学部品の製造、装置の開発など - 大学院進学
より高度で深い最先端の研究が可能 - 中学校・高校教員
専門性とICT活用能力を兼ね備えた教員に
取得可能免許状
中学校教諭一種免許状[理科]/ 高等学校教諭一種免許状[理科]