背景色
文字サイズ

情報システム工学科

Home > 学部・大学院 > 理工学部 > 情報システム工学科

未来へのチカラは、情報を生かす技術が支える。

情報社会・倫理、コンピュータおよび情報処理、情報システム、情報通信ネットワーク、マルチメディア表現・技術を学びます。
さらに、それらの知識に加えて教育工学、情報通信工学、サービス工学に関連した内容を横断的に学ぶことにより、社会を進歩発展させられるエンジニアの育成をめざしています。
情報システム工学科 紹介動画

学科の特長

真に役立つ情報システムの構築で社会課題を解決し、新ビジネスを創出します
本学科では現代社会にICT(情報通信技術)が切り離せないことを前提とし、情報理論、情報通信ネットワーク、ソフトウェア工学、サービス科学・工学などの専門知識を学修します。「情報通信応用分野」「ICTソリューション分野」「サービス科学・工学分野」のフィールドで新たなビジネスを創出する力を磨いていきます。
プロジェクト科目を通じてPDCAサイクルを体験、企画・開発・提案の総合力を身につけます
情報通信技術を活用して地域や観光の諸問題の解決に臨むプロジェクト系科目を多数開講しています。チームで取り組む経験を通して、知識や技術、論理的思考力とともに協働の姿勢を学びます。さらにエンドユーザーとの関わりにも目を向け、開発から提案、支援まで総合的な視点を持った技術系リーダーを育成します。

学びの領域

めざせる将来

  • 社会基盤系情報システム部門
    社会基盤系の情報システム開発、 企業間ネットワーク活用ビジネスモデル設計など
  • 電気・電子・通信系 企画/開発部門
    電子・情報・通信系メーカー、 ソリューション系企業の企画・開発など
  • メディア・コンテンツ部門
    ICTソリューション、Webクリエーターなど
  • 大学院進学
    より高度で深い最先端の研究が可能
  • 中学校・高校教員
    専門性とICT活用能力を兼ね備えた教員に
    取得可能免許状
    中学校教諭一種免許状[数学]/高等学校教諭一種免許状[数学・情報]
TOPへ戻る