背景色
文字サイズ

電子光工学科

Home > 学部・大学院 > 理工学部 > 電子光工学科

未来へのチカラは、光を通じたものづくりから生まれる。

電子工学の基本から光テクノロジーの専門知識までを学ぶことにより、電気電子・情報通信、そしてロボット技術など、産業の発展や人の支援が可能な新しい「ものづくり」、「システムづくり」を創造できる能力を養います。
多岐にわたる実験とコンピュータ実習を通じて実践的なスキルを身に付けます。
電子光工学科 紹介動画

学科の特長

光サイエンスと電子工学を広く学び、次世代の「モノづくり」エンジニアを目指します
現代社会における電子機器や通信機器のほとんどがレーザやLED、光ファイバ、光センサ、ディスプレイなど光サイエンスと電子工学を融合した技術を利用しています。本学科では基本となるこの2領域を理解した上で「オプトエレクトロニクス分野」「通信・ロボティクス分野」の専門知識を身につけ、次世代の「モノづくり」を担うエンジニアを育成します。
光通信・ロボット技術とプログラミング、「システムづくり」のスキルを身につけます
多様な製品づくりを行うためには異なるデバイスを有機的に結びつける「システムづくり」が必要となります。本学科では最先端の光通信技術やセンシング技術、高度な自動制御ロ ボット技術を含め、エンジニアとして求められるシステムに関する知識を広く学修します。修得した知識をふまえて活用する方法やコンピュータプログラミングのスキルも身につけます。

学びの領域

めざせる将来

  • システム開発・運用
    電気・電子システム・製造業分野、情報通信・ネットワーク分野
  • 機器開発・製造
    光デバイスやレーザの光学機器分野、メカトロ・ロボティクス分野
  • ソフトウェア開発
    システムソフト分野
  • 大学院進学
    より高度で深い最先端の研究が可能
  • 中学校・高校教員
    専門性とICT活用能力を兼ね備えた教員に
    取得可能免許状
    中学校教諭一種免許状[数学]/高等学校教諭一種免許状[数学・情報]
TOPへ戻る