背景色
文字サイズ

准教授・博士(工学):大島 大輔

Home - 学部・大学院 - 専任教員 - 准教授・博士(工学):大島 大輔
所属 理工学研究科
学位 准教授・博士(工学)
研究室 E223
電話 0123-29-6312

研究業績

経歴

平成11年3月 慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業
平成13年3月 慶応義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻前期博士課程修了
平成16年3月 慶応義塾大学大学院総合デザイン工学専攻先端電気電子工学専修後期博士課程 単位取得退学
平成16年4月 日本電気株式会社 中央研究所 
平成19年4月 日本電気株式会社 システム実装研究所 
平成20年4月 日本電気株式会社 システム実装研究所 主任
平成24年4月 日本電気株式会社 グリーンプラットフォーム研究所 主任
平成24年5月 日本電気株式会社 生産本部 主任
平成26年4月 日本電気株式会社 ものづくり総括本部 主任
平成28年9月 東京工業大学大学院総合理工学研究科物理電子システム創造専攻後期博士課程修了
平成30年4月 日本電気株式会社 ものづくり総括本部 マネージャー
令和元年4月 日本電気株式会社 サプライチェーン総括本部 マネージャー
令和元年10月 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(出向)
令和2年11月 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 サイエンス&テクノロジー ニューロモーフィック・インターコネクト 課長
令和5年1月 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 セミコンダクター チップトレット・インターコネクト 課長
令和6年11月 公立千歳科学技術大学 大学院 理工学研究科 准教授

専門分野

電磁波工学、環境電磁工学、無線工学

現在の研究テーマ

半導体(ロジック、メモリ、光集積回路)向けパッケージ基板の実装設計(信号品質、電源品質、ノイズ対策)

所属学会

電子情報通信学会、エレクトロニクス実装学会、日本AEM学会

著作及び解説

原著論文
  • 大島大輔, 井上博文, 古谷充, 境淳, 石川亮, 本城和彦:"最適要素抽出法による高速・高密度半導体パッケージモデリング," 電子情報通信学会論文誌C, Vol. J89-C, No. 11, pp.826-832, 2006
  • K. Mori, D. Ohshima, H. Sasaki, Y. Fujimura, K. Kikuchi, Y. Nakashima, M. Enomoto, R. Miki, T. Hashiguchi, T. Funaya, T. Nishiyama, S. Yamamichi, "Embedded Active Packaging Technology for High-Pin-Count LSI With Cu Plate,"  IEEE Transactions on Components, Packaging and Manufacturing Technology, Volume 1, Issue 1, pp.60-68, 2011
  • D. Ohshima, H. Sasaki, K. Mori, Y. Fujimura, K. Kikuchi, Y. Nakashima, T. Funaya, T. Nishiyama, T. Murakami, M. Enomoto, R. Miki, S. Yamamichi, "Electrical Design and Techniques for an Embedded High-Pin-Count LSI Chip Package," IEEE Transactions on Components, Packaging and Manufacturing Technology Volume 1, Issue 10, pp.1543-1552, 2011
  • K. Takemura, D. Ohshima, A. Noriki, D. Okamoto, A. Ukita, J. Ushida, M. Tokushima, T. Shimizu, I. Ogura, D. Shimura, T. Aoki, T. Amano, T. Nakamura. "Silicon-Photonics-Embedded Interposers as Co-Packaged Optics Platform," Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging 2022 Volume 15, pp. E21-012-1-E21-012-13, 2022

書籍
  • (共著):"プリント配線板材料の開発と実装技術," 第9章第1節, 技術情報協会, 2020