令和5(2023)年度
- 医療従事者の軽労化を目的とした三次元画像センシング応用(電子光工学科 教授 青木広宙)
- 酪農地帯近郊の森林域における窒素沈着と林冠による窒素吸収に関する研究(応用化学生物学科 准教授 井手淳一郎)
- 深層学習技術を活用した演習問題の難易度を推定するシステムの開発(共通教育科 助手 上野春毅)
- 21cm 線電波試験観測に向けたRFI 観測と基礎研究(電子光工学科 教授 江口真史)
- HMD を利用した仮想空間でのシミュレーション訓練のための人間工学的ガイドライン作成(情報システム工学科 教授 小林大二)
- 学修者本位の教育を見据えたオンライン授業設計及び教育システムの確立(情報システム工学科 教授 小松川浩)
- 小さなπ共役系分子の凝集を起源とした光・電子機能性の創出(応用化学生物学科 准教授 坂井賢一)
- 光ファイバ出射光スポット内のスペックルパターン変動の自動検出アルゴリズムの構築とセンシングへの応用(電子光工学科 教授 長谷川誠)
- フォトダイオード高周波特性評価の抜本的高効率化に関する研究(情報システム工学科 教授 福田浩)
- 球面内の非OT-FKM 型等質4 次等径超曲面と運動量写像の幾何に関する研究(共通教育科 准教授 藤井忍)
- パラジウム触媒による新規二酸化炭素固定化反応の開発(応用化学生物学科 教授 堀野良和)
- 特異点を持つ余次元が高い可微分写像の微分幾何学的研究(共通教育科 助教 本多俊一)
- 予防医学を目指したポリフェノール標的タンパク質ネットワーク解明(応用化学生物学科 教授 諸橋賢吾)
- 『千里集』の複合動詞の研究(共通教育科 講師 山下文)
- リアルタイム遠隔制御のための汎用装置化技術、異種プロトコル混在収容技術に関する研究(電子光工学科 教授 山田崇史)
- AI による画像認識を活用した環境適応型高信頼光水中無線通信方式に関する研究(電子光工学科 教授 吉本直人)
※職位は採択当時のもの