

快適な社会づくりに欠かせない“科学”から“技術”までを「理工学」として体系的に学ぶ本学の研究テーマは、実に多種多様です。
科技大の理工学の研究をのぞいて、科学の知見を技術という形にする楽しさに触れてみませんか。
どんな液晶ができあがる?
予測不能なおもしろさ。

- 関連する領域
高分子液晶を光学材料として利用する研究をしています。最新のテーマは液晶ディスプレイに使う超高効率の偏光板。事業化をめざして企業との共同研究も行っています。
3D映像をもっと自然に、
美しく見せる素材を。

- 関連する領域
3次元ディスプレイのプラスチック材料とレーザ応用を研究。立体テレビや動画などもホログラフィでより自然な立体画像になります。国の支援事業にも採択されました。
地球環境を救う、
10億分の1mの世界。

- 関連する領域
花粉やクモの糸などの優れた自然材料と人工材料を組み合わせ、ナノサイズの新素材を創出。光学顕微鏡や電子顕微鏡などで観察・評価しながら研究を進めます。
カートハウス研究室Olaf Karthaus 教授
病気のメカニズムを
「光」が解明する。

- 関連する領域
可視光や赤外光を活用し骨粗鬆症や慢性腎臓病、動脈硬化など多くの人が悩む病気のメカニズムの解明をめざし、あらゆる分野の専門家と共同研究を進めています。
昆虫たちに潜む、
驚異の自然テクノロジー。

- 関連する領域
生物模倣技術(バイオミメティクス)をテーマに、生物の微細構造が発現する機能を活用し、現代社会の問題解決に寄与する新材料やデバイスを創成する研究を行っています。
プラスチックが、
先端技術を支えている。

- 関連する領域
材料である「ポリマー」と物理現象である「光」との関わり合いを追究しながら、先端技術を支える透明ポリマーの光学特性の高性能化を探求します。
レーザを活用した医療で、
がんを撃退する。

- 関連する領域
レーザを応用したがんの診断・治療を中心にバイオメディカルフォトニクス(生体医用光学)を研究。ますます重要になる生命医学・医療分野の発展に貢献します。
レーザを進化させ、
新技術を生み出そう。

- 関連する領域
特殊な結晶を使い、従来装置では得られなかった波長(色)のレーザ光を発生させる研究に取り組んでいます。新たなレーザ光源の創造にチャレンジしています。
鮮やかな光の合成分子が、
新機能を持つ材料に。

- 関連する領域
有機分子や金属錯体を対象に、多彩な蛍光色を独自の発想で実現し、有機EL素子などへの応用や、蛍光センサーや蛍光プローブとして生物研究に役立てます。
炭素でつくる新材料、
その可能性は無限大。

- 関連する領域
ナノカーボン材料を化学反応で加工し、他の素材との連結や、各種の分子などとの間での作用を制御する方法を研究。新しい性質を持つ新材料の開発をめざしています。
自然界の機能をお手本に、
優れたモノを創造する。

- 関連する領域
今注目される自然界にある構造物や材料。実際に生物を採集して研究するフィールドワークを通じ、環境への負荷を軽減した人工的な機能性材料の創製をめざします。
産業も、日々の生活も、
ロボット技術で支えたい。

- 関連する領域
二足歩行ロボットや、ロボット車椅子などの各種ロボットを研究し、人間生活支援に求められるロボットのモーション制御技術や人・環境のセンシング技術を深めます。
超・一瞬のレーザが持つ、
計り知れない広がり。

- 関連する領域
超短光パルスは、超瞬間的に光るレーザ。回路や造形、診断など今さまざまな応用が期待されるこの先端技術の新たな可能性を探っています。
光通信が発展すれば、
情報の境界線は超えられる。

- 関連する領域
「可能な限り大量の情報を、可能な限り遠くへ」という目的のもと、高速光通信システムの開発を研究。次代の光通信に貢献する技術に挑戦します。
電子回路の設計から、
ものづくりのおもしろさを知ろう。

- 関連する領域
アナログ電子回路の基礎、パソコンを使った電子回路の設計を習得。スマートフォンやWi-Fiなど無線通信に不可欠な高周波エレクトロニクス技術を学びます。
多種多彩に光る物質が、
新しい機器や装置の材料に。

- 関連する領域
金属元素と酸素の化合物であるオキサイド、発光性セラミックスなど鮮やかな色で光る物質が主な研究対象。企業とも共同研究を行い、光デバイスなどへの応用に取り組んでいます。
すべての人とモノをつなぐ
新たなネットワークを。

- 関連する領域
あらゆるヒト、モノを快適につなぐ次世代の通信ネットワーク実現のため、光アクセスと無線アクセスを融合し、共通化したネットワーク基盤の構築に取り組んでいます。
3次元画像で人体を測り、
医療や福祉を支援する。

- 関連する領域
心臓の動きを3次元形状計測の技術で可視化する「非接触生体計測」などの画像計測や、錯覚を利用した運動支援システムなどの研究開発に取り組んでいます。
もっと速くて大容量の
光ファイバを実現するには?

- 関連する領域
フォトニック結晶ファイバの分析と新しい構造の提案、効率的なシミュレーション・解析手法といった、より高速で大容量の光ファイバを実現するための基礎研究を行っています。
光の半導体技術がひらく、
高度情報社会の未来。

- 関連する領域
有機エレクトロニクス・フォトニクス材料やデバイスを研究。大容量・高速光通信を支える、機能性のある光デバイス技術の開発をめざしています。
光を制御する人工結晶で、
今までにない技術を創りたい。

- 関連する領域
フォトニック結晶とは、屈折率が周期的に変化したナノ構造体のこと。これを用い光の半導体として機能させ、光の制御を行う新しいデバイスへの応用を研究しています。
わかりやすくおもしろい授業を
ICT(情報通信技術)で支える。

- 関連する領域
デジタル教材を活用した効果的な授業デザインをキーワードに、高校教員と共同で実際の授業で使われる教材を開発。未来の学習方法を創出することをめざしています。
誰もが快適に使える、
次世代の情報システムをめざそう。

- 関連する領域
ICTスペシャリストの育成、次世代アプリケーションの開発をテーマに、モバイル機器を活用したインテリジェントシステムを企業と共同研究しています。
携帯情報端末の利点が生きる
新しいサービスを。

- 関連する領域
スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末を用い、全国の研究者とともに新しいWebサービスの開発や利用方法などを研究。実際に利用しながら改良を重ねています。
あらゆるシステムを支える、
スイッチという技術の奥深さ。

- 関連する領域
独自の3次元形状の計測システムの構築を通じて、暮らしの基幹技術である電気的・機械的スイッチングデバイスの性能向上を目的に研究を行っています。
今ある資源を、新しい技術に
活用する方法がある。

- 関連する領域
建物の中に既にある光ファイバを有効活用する、マルチモードファイバを利用した超高速伝送を研究。光パルスの反射を利用した計測技術の研究にも取り組んでいます。
環境にやさしい光技術で、
おいしく安全な植物を。

- 関連する領域
「省エネ・健康志向・おいしさ」をキーワードに、LEDによる植物栽培と太陽電池の応用技術を研究。未来のエネルギー循環型生産基地をめざして研究しています。
良質のモノやサービスは、
人間を知ってこそ生まれる。

- 関連する領域
難しいコンピュータ操作を簡単にしたり、ヒューマンエラーを防いだり、モノやサービスを「人の心や体や社会に合わせて」設計する人間工学やサービス科学を学びます。
教育の現場に、
ICTをどう生かせるか。

- 関連する領域
教育現場でのICT活用を研究。現状分析を基に授業や教材を設計・開発し、実際に使用した後、ユーザの立場から評価・改善を加えることによって質を高めていきます。
ネットワークやビッグデータの活用で、
もっと暮らしやすい社会に。

- 関連する領域
コンピュータ同士を繋ぐネットワークのセキュリティや管理・運用、またプログラミングやサーバ機器自体の開発を通して、それらを用いて「何ができるか」を探求しています。